2016年06月01日

地域医療連絡協議会

中東遠地域医療協議会の皆さんが集まって連絡会が行われました。今回のテーマは認知症。初めてのテーマです。65歳以上の独居、65歳以上の夫婦、その他の高齢者比率が徐々に上がってきています。
認知症の症状が現れる人も増えていきます。地域とどのように関わっていくのか、当人も家族も地域の人も考える時と考えます。次回は、11月です  


Posted by nakajimaakemi at 23:01Comments(0)活動報告

2015年12月19日

地域コミュニティ



20日日曜日1:30からアクトコングレスセンターで開催されます。予定の参加人数をこえた皆さんが参加されます。
この会を機会に浜松にも地域医療を育み静岡県内の医療が少しでも改善されればと思います。  


Posted by nakajimaakemi at 21:24Comments(0)活動報告

2015年12月01日

地域医療シンポジウムin浜松

いよいよ12月。地域医療シンポジウムが20日午後にアクトコングレスセンターで開催されます。浜松からの参加者がどれくらいみえるか心配していましたが、多くの方の参加で250名の定員が埋まりそうです。  


Posted by nakajimaakemi at 02:56Comments(0)活動報告

2015年08月12日

地域医療を育む会(仮)



浜松にも地域医療を育む会をいよいよ発足するため磐田市の健康増進課に伺っています。
勉強させて頂いた中東遠の地域とは状況は違いますが、2025年問題が迫ってきていることは自分事と考えて自分達でできることを考えてもらいたいと思います。浜松の医療実態も知ってもらいたいとも思います。  


Posted by nakajimaakemi at 09:21Comments(0)日記

2015年08月01日

テーマ発表

2週間後に控えたテーマ発表。準備で1日学校にこもって同じゼミ生と一緒にいました。
なかなか思うように進まない。9時になって先生の指導を仰ぐ。悩んでいた部分が明確になっていく、さすが恩師。感謝の一言です。  


Posted by nakajimaakemi at 22:14Comments(0)日記

2015年07月26日

世界遺産

昨日は富塚のC-cafeで19:00から、久留女木の棚田のお話し会でした。
稲作と民族芸能との繋がり、引佐のひよんどりの歴史的内容。周囲の地域の神社の起源など、知らなかった事がたくさんあり我ながら反省。ますます、歴史を知りたくなりました。知ることによって、未来の浜松が描くことができます。弥生時代からの歴史では、浜松は改めて凄いと感じました。
稲作の重要性、引佐の一帯を世界遺産にともおもいます。しかし、世界遺産と本来は消滅する可能性があるものを守る意味があるので、文化が守られていれば指定される必要はないわけです。
和食がよい例です。
改めて、考えさせられました。  


Posted by nakajimaakemi at 16:31Comments(0)日記

2015年07月19日

学生生活満喫

静岡大学院生になって10ヶ月経ちました。
いよいよ自分の研究テーマ発表の時がきています。
四苦八苦して資料を先ずは提出。なんとか期限に間に合いました。
次は発表時のパワーポイントを完成させなければ。
毎日大変ですが、とても楽しい⁉刺激的です。  


Posted by nakajimaakemi at 01:49Comments(0)日記

2015年02月20日

女性防災クラブ

女性防災リーダー研修で磐田市や湖西市また御前崎市は防災特に女性が活躍しています。女性の目線で自立した活動をしています。
地域医療についても積極的に勉強会を開いたり関心がつよい地域です。
浜松も防災や災害についてはもっと関心を持ってもらいまずは自助をめざしてもらおうと少人数からで活動グループを立ち上げようと思います。
磐田市の募集チラシです。早くチラシの作成ができるようになればと思います。  


Posted by nakajimaakemi at 00:14Comments(0)日記

2015年01月19日

女性防災リーダー育成事業

パワーアップ講座第2回目

午前中はワークショップで色んな立場から危険度をあげて対策対応を話し合いをグループと全体で行いました。
午後はバグをグループでやりました。避難所に想定された小学校に避難してくる避難者と物資や報道の対応を即座に行います。避難所の組織も設定します。グループによって違いがありました。
特に避難所での組織作りは事前に訓練しまた作成しておくことが必要です。リーダーか決まっていないと混乱し運営できない事がわかります。
  


Posted by nakajimaakemi at 02:01Comments(0)活動報告

2015年01月12日

防災リーダー育成事業



地域で活躍する女性防災リーダー育成事業の第1回目に参加しました。磐田市や御前崎市は市民が自分事として活躍しています。女性リーダーとなっていますが、男性も2名参加され性別の違いでの意見も参考になりました。
次回は17日です。  


Posted by nakajimaakemi at 00:21Comments(0)

2015年01月07日

防災研修

1月10日と17日の二日間、地域で活躍する女性防災リーダー研修に参加します。磐田の中東総合庁舎が会場です。
持参するものは、お昼に防災食の試食をするので不足していた防災食を買いに行きました。
浜松市中区災害ボランティアでの研修はありますが、もう少し巾を広げて情報を知りたいと思って参加申し込みをしました。
報告は後日です。  


Posted by nakajimaakemi at 18:13Comments(0)活動報告

2014年11月27日

る地域医療支援ネットワーク協議会に参加をしました











第8回地域医療支援ネットワーク協議会に参加をしました。
11月27日15時~17時掛け川グランドホテルが会場です。
10月のシンポジウム以来の再会です。
磐田市、森町。袋井市、菊川市、御前崎市、島田市、掛川市に今回富士宮市、はいなんが参加。
浜松市は3年前から個人で参加しているます 。
皆さんから教えを受け、危機感を改めて感じています。
浜松市にも地域医療を考える会を設立する時期であるとも感じています。市内の賛同してくださる皆さんと進めていこうと思います。協議会の方々の協力を頂きながら。  


Posted by nakajimaakemi at 22:49Comments(0)活動報告

2014年11月17日

収穫祭


















































今日は春野の和みの家で秋の収穫祭です。
先ずは新蕎麦。水の調整が難しい。我慢をしながら丁寧に素早くこねていきます。香りが凄い。
新蕎麦と一緒に山菜の天ぷら。福田の桜エビの天ぷら、椎茸も厚みがあって食べ応えがあります。あまごの塩焼きも。季節があるから楽しめます。感謝しつつ、いつまでも自然を大切にしなくてはと改めて思います。  


Posted by nakajimaakemi at 23:15Comments(0)日記

2014年11月04日

秋葉古道を歩く


















日曜日、前日の雨も朝には青空が少し見えて決行です。
車に分乗して竜頭山平和登山口へそこからスタートしました。塩の道を歩いて行くのですが、殆ど崖のような道が続き昔の人がここを歩いていたとは凄いことと思います。1日40キロ歩いたとか。
倒れた木を乗り越えたり足元の葉に滑ったりと足を踏ん張って進みます。
中に鉱山に働いた人たちの住居跡や火薬庫があり歴史を知る楽しさもあります。最近見つかった遺跡もあり歩けば歩くほど興味深い古道です。
今回はしば犬ケン君が後ろの人達を心配して何度も確認しにきて心強いサポートをしてくれました。
森林保護を目的ですが、過去の歴史も知ることも必要と思いました。素晴らしい自慢できる古道です。




  


Posted by nakajimaakemi at 21:41Comments(0)活動報告

2014年10月29日

ハロウィン

今日の講義の前にハロウィンの話で盛り上がり。
東京大手町辺りはハロウィンは皆さん仮装して歩いているとか。電車で降りてくる8割位は衣装など楽しんでいるそうです。お店に入ると店員さんが何もしていない人に帽子を被らせる所もあるようです。
いつ頃から子供のイベントから大人のイベントになったのか?
日本人の何でも一生懸命にやる性格がそのようになったのではないかと勝手な想像してしまいます。  


Posted by nakajimaakemi at 01:58Comments(0)日記

2014年10月27日

全国大会に参加してきました



























25日(土)生と死を考える会全国協議会2014年度全国大会in豊橋「ホスピスと共にささえあう街」に参加しました。
上智大学特任教授高木慶子氏と作家の柳田邦男氏の講演を拝聴しました。
高木氏は穏やかな中にオーラがあり静かな丁寧な話に引き込まれていきます。家族や親しい友人を亡くした方へのグリーフケアに力を注いでいて大切な事を伝えていました。
柳田氏は、長く活動を支援してみえます。小さい子供が死を前にして「お父さんありがとう」と伝えるまで受け止めていのるといっていました。人間の平等は死であるとも。「人は死を前にしてはじめて生きる」の意味を改めて考えさせられました。  


Posted by nakajimaakemi at 19:00Comments(0)

2014年10月26日

全国大会に参加してきました


























25日(土)生と死を考える会全国協議会2014年度全国大会in豊橋「ホスピスと共にささえあう街」に参加しました。
上智大学特任教授高木慶子氏と作家の柳田邦男氏の講演を拝聴しました。
高木氏は穏やかな中にオーラがあり静かな丁寧な話に引き込まれていきます。家族や親しい友人を亡くした方へのグリーフケアに力を注いでいて大切な事を伝えていました。
柳田氏は、長く活動を支援してみえます。小さい子供が死を前にして「お父さんありがとう」と伝えるまで受け止めていのるといっていました。人間の平等は死であるとも。「人は死を前にしてはじめて生きる」の意味を改めて考えさせられました。  


Posted by nakajimaakemi at 10:12Comments(0)日記

2014年10月23日

コミュニティーガーデン




最近気がついたこと。
町中に空き地が増えています。
草が生えて淋しさを感じます。
他のところでの取組として、コミュニティーガーデンがあります。
ひとりの人がやるのではなく、住民が皆でデザインをします。当然、専門家が造り方を指導をしてくれますが、基本は住民の考えが中心です。
結果、町の中がきれいになり犯罪が減っているそうです。
それよりも、皆さんが時々集まってお茶したりと自然と顔を合わせることが出来事が大切と思います。
そんなガーデンを作っていこうと思いますが、これから気になった町の方に、時間をかけて提案していこうと思います。
  


Posted by nakajimaakemi at 00:47Comments(0)日記

2014年10月05日

木漏れ日プロジェクト




       


木漏れ日プロジェクト第4回に参加しました。
ワークショップ「歩いて楽しむ大人のまちなか探検と作品つくり」

ワークショップとフアシリテーションの関係を学びました。
司会者のような当や事者ではなく第三者の立場で参加者が当事者意識で結論を出すことができるように促進する役です。
町づくりや地域の課題解決のプロセスには必須のスキルとマインドです。
ワークショップは参加者が自ら参加体験し相互作用の中で何かを学びあったりつくり出したりする双方向的な学びと創造をする事です。
これからは、お互いが支援しあえる場を作る事が必要になると感じています。
  続きを読む


Posted by nakajimaakemi at 01:24Comments(0)活動報告

2014年09月28日

入学式






いよいよ10月1日から静岡大学工学研究科事業開発マネジメント専攻課程に入学します。
今日は、ガイダンスを受けてきました。
地域活性についてもっと理論的に見える化をしていくにはと考えた結果、学び直すことにしました。
今日は教授に受講する講義を相談し、決めました。
フィールドワークもあり楽しみにしています。
  


Posted by nakajimaakemi at 23:37Comments(0)日記